UNESCO World Heritage 世界遺産とQRトランスレーター
コートのいらない日があったかと思えば、今日は雨がしとしと足元の冷える大阪です。
今年は寒暖の差もあり、三寒四温とはまさにこのことですね。
さて、弊社では週に1回プロジェクトレビューというプレゼンの業務があります。
各担当者が関わってきたプロジェクトを全体に共有することと、各自のプレゼンスキルを上げることを目的としています。
毎週さまざまなプレゼンがあるので、非常に興味深く、また勉強になります。
先日行われた…
コートのいらない日があったかと思えば、今日は雨がしとしと足元の冷える大阪です。
今年は寒暖の差もあり、三寒四温とはまさにこのことですね。
さて、弊社では週に1回プロジェクトレビューというプレゼンの業務があります。
各担当者が関わってきたプロジェクトを全体に共有することと、各自のプレゼンスキルを上げることを目的としています。
毎週さまざまなプレゼンがあるので、非常に興味深く、また勉強になります。
先日行われた…
昨日、日本コカ・コーラ社より、QR Translatorを用いた自動販売機の多言語対応についてプレスリリースがありました。これからオリンピックを見据えて、順次対応機を拡大し、2020年までに国内の8万台の自動販売機に設置を頂くことになります。
コカ・コーラシステム自販機の多言語対応開始(15言語で製品情報案内)
http://www.cocacola.co.jp/press-center/press-…
寒暖の差が激しくなり、体調をくずしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
相変わらず健康優良児な福島です。
さて、各地でクリスマスツリーの点灯式が報じられていますね。大阪では世界一の光のツリーがUSJで見ることができます。
そして、今回ご紹介するのは間もなく開催される、大阪のイルミネーションのイベントです。
「Festival of the lights in Osaka -光の饗宴-」 開催期間:…
秋晴れの下、東京でのQRT説明会に続いて、大阪でも説明会を実施しました。
PIJINメンバーは、この説明会のためにずいぶん準備が大変だったようです。
でも、その甲斐あって大阪での説明会は大成功でした。
弊社関連会社PIJINのQRTは、QR Translatorで生成されるQRコードを使うと、ユーザーの使用言語に合わせて翻訳文を表示させることが可能。既存の看板や印刷物に省スペースで多言語化できる画期的な…
5月15日の有楽町、日本吟醸酒協会主催の「2014年 吟醸新酒祭」に参加させていただきました。
これは、全国47蔵の吟醸酒・新酒や鑑評会出品酒を利き酒できるという、
日本酒ファンにとっては内容を聞いただけで酔いがまわり始めるような夢のイベントです。
そこで事務局ブースの一角をお借りし、
QR Translatorを利用した蔵や製品の多言語化について各酒蔵さんやメディアの方にご案内したところ、
有り難いことに…
日本一の高層ビルあべのハルカス内の近鉄百貨店様でQR Translatorのご利用がスタートしました。
早速、設置当日の4月3日にはニュースで取り上げていただきました。
(以下画像、テレビ大阪『夕刊7チャンネル』4月3日放送内容よりキャプチャ)
日本では以前から浸透してい…
世界で一番簡単・低コストに看板を多言語化出来るQR Translatorが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入口にあるユニバーサル・シティウォーク大阪の看板に設置されました。
昨日はそのお披露目で、此花区長と一緒にプレス発表を行いました。
此花区では、ユニバーサル・シティウォーク大阪を皮切りに、区内の17ヵ所の看板にQR Translatorを設置して、歴史的な謂れのある場所を外国人観光客にも巡って…
弊社の関連会社でサービスを提供している「QR Translator」を、告知ポスターに利用いただいている事例となります。
左記は、8月31日に大阪、9月15日に東京で開催される
『国際紅白歌合戦 2013―歌おう世界の仲間と The International Red-White Singing Contest』のポスターです。
「…
ウェブ上からかんたんに発行できるQRコードを日本語しかない看板などに貼ってもらうと、
スマホで読み込むんだ時、自分の言語に翻訳された情報を見ることができる。
そんなQR Translatorのサービスが、本日(3/28)の日経産業新聞1面に掲載されました。
☆記事内容に一部だけ訂正があります。
・関西大学大学院
→関西学院大学
・文章は何度でも修正でき、その都度QRコードを発行できる。
→ 文章は何度でも修正で…