EXJ抹茶部の活動
こんにちは。経営支援部の石原です。
猛暑も去り、だんだんと秋の気配を感じられるようになりました。
秋と言えば食欲の秋、味覚の秋の到来ですね!
そんな季節にちなんで、今回は弊社の「抹茶部ときどき抹茶以外の日本茶やお菓子」の活動についてご紹介いたします。(以下、抹茶部。)
抹茶部は、チャットルーム内で活動をしています。もともと、抹茶&スイーツ大好き社員2人(デキと福島)が日々のお茶にまつわる活動を写真でやりと…
こんにちは、グローバルチームのキンガです。
前回の投稿では、ポッドキャストの様々なジャンルやスタイルを紹介させていただきましたが、自分の趣味に合いそうな番組は見つかりましたでしょうか?
今回は私がよく聞いているポッドキャストを紹介したいと思います。
実は、私はホラー映画が大好きで、子供の頃(だいたい7歳くらいのとき)からよく一人で観ています。その中でも最も興味があるジャンルは幽霊系の話です。…
大阪は猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。経営支援部の福島です。
コロナに負けず、暑さにも負けずに、なんとかこの夏を乗り切りたいと思います。
さて、先日の香港から加入したマイクに続きまして、アメリカのシカゴ出身ジャスティンが新しい仲間として加わりましたので、ご紹介させて頂きます。
Q:Where are you from? (city name and country) Please te…
こんにちは、japan-guide.com事業部の追川です。
本日は弊社が制作に携わっているSakeをテーマにしたポッドキャスト『Sake on Air』(以下、SOA)の最新エピソード「Episode #42: Tahoma Fuji Sake with Andrew Neyens」の解説をお届けします。
今回のエピソードは、ホストのJustin Pottsさんがアメリカのシアトルを訪れた際、And…
こんにちは、経営支援部の福島です。梅雨が終わったかと思うと、急に猛暑がやってきました。コロナ患者も増加傾向にあり、なんだか大変な夏になりました。
さて、7月から新しいスタッフMikeが加入しましたのでインタビュー形式でご紹介させて頂きます。
Q:Where are you from? (city name and country)
Please tell us about the good points…
こんにちは、グローバルチームのキンガです。
ポッドキャストは、欧米において新たなオーディオメディアとして注目され、人気も急速に上昇しています。他方、日本ではなかなか同じような人気が出ない状況が続いています。
なぜ日本では人気がないのか、という質問に対してはっきりとした答えが見つかりません。
そこで、名探偵の気分になって、いくつかの説や可能性についてブレインストーミング形式で考えてみたいと思います。
&nb…
こんにちは、グローバルチームのキンガです。
海外では音声メディア「ポッドキャスト」の人気が急上昇していますが、日本では「ポッドキャスト」という単語自体にあまり馴染みがないようです。そこで、この記事ではポッドキャストというメディアとその状況について簡単にご紹介したいと思います。
Appleのウェブサイトでは、ポッドキャストは「Podcastはインターネット上で利用できる、エピソードで構成された番組です。…
こんにちは。経営支援部の石原です。
韓国人インターンの康が、日本語と韓国語を比べて気づいた面白い点をまとめたブログをご紹介いたします。
若者の間では韓流ブームが根強く続いていますね。我が家の子供たちも韓国の歌やドラマから自然に韓国語を学んでいるようです。2つの言語から派生した新たな流れにも触れられていて、興味深い内容になっています。
(日本語の後に英語が続きます。)
こんにちは、康です。
本日は韓国人の私か…
視覚障害者や外国人に読むことが難しい医薬品等の説明情報について、パッケージ表面のQRコードをスマートフォンで読取るだけで、その端末の設定に応じた言語で説明書を音声化して読み上げる仕組みが実用化されました。Accessible Code(アクセシブルコード)と名付けられたこの仕組みは、全盲の人でも読取り可能であることが多…
こんにちは、japan-guide.com事業部の追川です。
本日は弊社が制作に携わっているSakeをテーマにしたポッドキャスト『Sake on Air』(以下、SOA)の最新エピソード「#41: Sake’s Missing Link with Pernod Ricard’s Yann Soenen」の解説をお届けします。
今回のエピソードは、ホストのJustin PottsさんとSebastien…