お問い合わせ
image

お客様の声-湯の丸高峰レクリエーションの森環境整備運営協議会様

ローカライゼーション
profile

F. Izumi

2019年の観光庁「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」において湯の丸高原エリアの英語解説文制作を担当させていただきました。(実績紹介はこちら

協議会窓口を担当くださった、東御市商工観光課様に本事業に関する感想をお伺いしました。


Q1. 本事業に参画した理由を教えてください。

当市の最大の観光地である湯の丸高原には、当時、国内在住の外国人を含むインバウンド観光客が徐々に訪れるようになってきていました。このため、周辺情報を視認できる案内看板またはデジタルサイネージ等の設置を行い、上信越国立公園内に位置する当高原の特色を認知していただき、観光コンテンツへの満足度の向上を図ると同時に、国立公園内での観光客のマナー向上及び自然環境の保護を啓発する必要がありました。このことから、湯の丸高原ビジターセンターへのデジタルサイネージの導入(1台)及び池の平湿原の入口付近並びに遊歩道の各ポイントに案内看板等を設置することとしました。

Q2. 今後、どのように媒体化を進めていく予定か教えてください。

看板については設置が完了しましたが、デジタルサイネージ用のコンテンツは製作中です。現在、当市に所属しているアメリカ合衆国出身の地域おこし協力隊員が英語による媒体化を進めています。今後は、国際共通語である英語に翻訳したものをベースに各国語の編集を進めます。

Q3. 本事業に参画する以前、外国語の解説文はどのように作成していましたか?

必要最小限のサイン等について、長野県からの指導や情報を頼りに作成していましたが、高度な解説文を自力で作成することは不可能でした。

Q4. 以前の解説文作成方法と本事業での作成方法を比較して、大きな違いや難しさを感じた点はどのような点でしたか?

以前の状況は、上記のとおりでしたので、本事業の解説文作成は画期的でした。特に、日本語の解説文を単純に翻訳するのではなく、丁寧に現地を取材していただき、日本語解説文の主旨に沿いながら、外国人にも理解しやすいように解説文を作成する手法及び日本語をベースに多言語化するよりも、英訳したものをベースにした方が統一性がありより正確な多言語解説文になるというアドバイスは、今後の業務に大変参考になりました。

Q5. また本事業を通しての感想について教えてください。

首都圏と数回往復していただきながら事業を遂行していただいたわけですが、細かな点については、電話やメールでの遣り取りでした。大変ご足労をおかけいたしました。コロナ禍によりリモート会議も急速に普及したわけですが、当時このような便利な機能を駆使することができれば、より綿密な打ち合わせに基づいて、解説文を仕上げられたのではないかと思います。


ご協力ありがとうございました。

多言語コンテンツ制作事業についての詳細:https://www.export-japan.co.jp/solution/multilingual_contents_production/