コインロッカーから考えたこと
こんにちは、中国支社の祖です。
コインロッカー関連の気付き、投稿させていただきます。
中国側はここ数十年コインは一般的に使われていないので、コインロッカーにも馴染みがない生活です。
日本のコインロッカーも昔のカギタイプから、近年キーレスタイプまで種類が増えました。
日本人にとって、コインロッカーは設置場所さえわかれば、後の説明は要らないです。
対してそういう文化のない国にとって、種類・使い方など、バックグラ…
こんにちは、中国支社の祖です。
コインロッカー関連の気付き、投稿させていただきます。
中国側はここ数十年コインは一般的に使われていないので、コインロッカーにも馴染みがない生活です。
日本のコインロッカーも昔のカギタイプから、近年キーレスタイプまで種類が増えました。
日本人にとって、コインロッカーは設置場所さえわかれば、後の説明は要らないです。
対してそういう文化のない国にとって、種類・使い方など、バックグラ…
ウェブの時代もモバイルファーストになりましたが、中国人も訪日の際、日本での行動が便利になるアプリ(APP)を予めダウンロードしておくというのも、定着した行動パターンです。
さて、どのようなものが使われているでしょうか?
言語ツール。文書も、音声も、写真もなんでも翻訳。Google翻訳サービスの機能性が異常に高い。ただし大きな欠点として、中国国内では使えない。
&nbs…
htmlのlang指定は端末の表示や、SEOに影響するので、正しく設定しましょう。
さて、中国語ウェブサイトの言語コードとして、これまで利用していた、 zh-CN(簡体字)、zh-TW(繁体字)は推薦しない書き方になってしまい、現時点で、古い端末の対応も考えて、正しい書き方は以下になります。
…
- 中国語簡体字サイト:html lang=”zh-cmn-Hans”
- 中国語繁体字サイト:html lang=”z
中国国内ではサイバーセキュリティ法に外資企業が反発して、抗議しているというニュースが複数流れています。
中国サイバーセキュリティ法(11月7日実行)
http://www.npc.gov.cn/npc/xinwen/2016-11/07/content_2001605.htm
全文は上記になります。
ウェブサイトへの主な影響は以下になります。
1.個人情報保護は企業に義務付け、国家安全保障に関わる調査への協…
高品質なウェブには高品質な翻訳が欠かせません。しかし、現在中国語ウェブ関連の翻訳スタイルガイドはまだ存在しません。中国語ウェブの品質を向上させるため、中国の国家基準と現地翻訳業界の慣習を元に、下記翻訳スタイルガイドを策定してみました。弊社内ではすでに運用開始されていますが、皆様のご参考になれれば幸いです。
目標言語 | 中国語簡体字 |
---|---|
フォント | SimSun |
文字サイズ | 原 |
…中国メディアのIT商業新聞網はこのほど、日本人から見た中国人の7不思議という記事を掲載しました。以下は同記事より。
1.なぜ中国人は消費税の税率を知らないのか。
日本では消費税を5%から8%にアップするかどうかが、多くの人の関心の的となっているが、ほとんどの中国人は自国の消費税が何%なのかも知らない。2.なぜ中国人は自分の血液型を知らないのか。
血液型は時に命にかかわる重要なことだが、多くの中国人は知ら
中国情報産業部の統計によると、5月までの中国携帯ユーザーは9億一千十四万人になりました。中には3Gの契約者は約7千万人です。つまり中国スマートフォンユーザーやタブレット型PCユーザー(Iphone&Ipadなど)が一段と増えました
新しい端末のユーザーが増えている中、新しいビジネスも生まれるでしょう。震災後の日本観光業界を応援する気持ちで、中国観光業界で頭角をあらわした携帯端末向けのアプリをすこし紹…
近日テンセントはWebQQ2.0を公開しました。ウェブQQはこれまでウェブブラウザを利用したQQという位置づけでしたが、今回発表したものを試すと、ウェブで利用できるQQアプリではありません・・・これはいったい!?
一つのアプリケーションから、ウェブOSに進化したものです。(どう見てもWindows7に激似ですが)chrome osは、唯一WebQQ2.0と比べられるものと記憶していますが、中国向けに…
バレンタインデーは中国語で「情人節」といいます。
中国では男性が女性に主にバラの花やチョコレートなどをプレゼントします。
日本とは逆ですね。
この日だけバラが飛ぶように売れていきます。
最近バラの話結構多いですから、
気分転換に「イチゴ」の花を作ってみました。
イチゴとレタスと桃だけですね。
フルーティな「花」のお陰で、
サラダを注文する料金を節約できました。^^
来年量産して、グループ購入サイトに出品しようかなと…
…戦国時代、武田信玄率いる騎馬軍団の軍旗の色が赤であった話は有名です。武田信玄は川中島の決戦の際に、軍旗はもちろん、装束もすべてを真紅に染め上げて川中島の決戦に臨み、上杉軍を苦しめました。色彩心理学的に考えると、赤は戦場となる緑の草原では強烈なインパクトを与えます。しかも赤は膨張色でもあるので、実際よりも兵士の数が多く見えたのではないでしょうか。また、赤は血の色と同じなので、兵士が負傷した場合でもそ