オーストラリア政府マニュアルから学んだ、英語注意報の書き方
こんにちは、グローバルチームのデキです。
日本は自然災害が多く、緊急事態に巻き込まれるケースがあります。その際、日本語が通じない外国人観光客はものすごく不安を感じると思います。日本語の注意報を英訳にするだけでも、外国人が得られる情報量・安心感はかなり違いますが、そもそも英語での注意報の書き方がふさわしいかについて記載します。
注意報を出す側と受ける側によってアプローチ異なりますが、オーストラリア政府が…
こんにちは、グローバルチームのデキです。
日本は自然災害が多く、緊急事態に巻き込まれるケースがあります。その際、日本語が通じない外国人観光客はものすごく不安を感じると思います。日本語の注意報を英訳にするだけでも、外国人が得られる情報量・安心感はかなり違いますが、そもそも英語での注意報の書き方がふさわしいかについて記載します。
注意報を出す側と受ける側によってアプローチ異なりますが、オーストラリア政府が…
日本国内は段々と暖かくなってきました。
春の訪れとともに花が咲いて、japan-guide.comでも毎年恒例の桜シーズンレポートの後、
あしかがフラワーパークのレポートも投稿しています:
Wisteria blossoms in Ashikaga Flower Park(japan-guide.comあしかがフラワーパーク記事)
インバウンド分野では以下の疑問がよく浮かび上がります:
3月2日徳島県西阿波地方で開かれた地方観光セミナーに弊社代表の高岡と参加しました。飛行機で高松空港まで、その後の移動はすべてレンタカー。参加する民間企業3社の事業計画プレゼンを見て、質問・意見・アドバイスを行い、ディスカッションという形式でした。徳島以外の地域から移住して事業を立ち上げている(これから立ち上げる)会社も2社あって、地域に新しい変化を起こしてくれそうな興味深いビジネスプランを聞くこと…
最近、「japan-guide.com」のフォーラム(情報交換掲示板)に寄せられた書き込みで盛り上がった投稿がありました:
https://www.japan-guide.com/forum/quereadisplay.html?1+160440
タイトルは「Senior travelers 12 days Japan(「高齢者日本旅行12日間」)」。ジャパンガイドのフォーラムでは、このような「○○へ…
アメリカ、イギリス、オーストラリアの人々が、日本でのスキーにどのくらい興味を持っているのか、Google Adwordsを使いリサーチしてみました。各国のリサーチ結果は下記のとおりです:
「ski」の検索件数は青い棒グラフと左側の数字、「ski Japan」の検索件数はオレンジの折れ線グラフと右側の数字です。(オーストラリアは、「ski」と「ski Japan」の数値の差があまり大きくなかったため、…
どうも、ローカライゼーションチームのデキです。
数年前から、アジア圏の訪日外国人がユニクロをお土産に買って帰ることが多くなりましたね。
ユニクロをお土産にするとお得
私の友人も2017年に入って2回もインドネシアから日本へ遊びに来ました。そのうちの一人はわざわざ銀座に行って、高級ブランド店より銀座のユニクロ店に直行しました。しかも日本にくる前に調べて、その店が日本最大のユニクロの店舗であることを知ってい…
弊社調べの各国アレルギー表示:
ローカライゼーションチームのデキです。先日公開されたJICA東京国際センターハラル&アレルギーカード設置のプレスリリースについて、作成チームの目線から裏話を書きたいと思います。よろしくお願いします。
ジャパンガイドの利用促進とJICA東京国際センターに滞在している研修員の満足度を高める目的で、JICA東京国際センターにデジタルサイネージ、パンフレットの設置を行いました。…
日本の外国語サイトをチェックしている時に、フォント統一の問題によく遭遇します。特に特集情報ページがあるサイトでは起こりやすい問題だと思います。例えば、以下のように(某大手ホテルの英語版サイト)同じサイトの中で、ページごとに異なるフォントが使われているケースです:
皆さん、お元気でしょうか。
デキです。
インドネシアと同じく日本の夏は暑いですね。
この前インドネシアにいる友達とお互いにお中元を送り合いました。
その友達はたまたま私と同じくある駄菓子に関するアニメにはまっているので、
日本の昔ながらの定番のお菓子を送りました。
ではここでクイズです。
私がインドネシアの友達に送って欲しいと頼んだこの写真のお菓子は
何で出来ていると思いますか?
答えは次の4つの内のど…
インドネシア人のデキです。
先週金曜日6月10日、EXJ東京オフィスのカラオケ部初回カラオケを行いました。
場所は神田駅の近くです。飲食物持ち込み可能、自分もハンバーガーを持ち込みました。
一回目のメンバーは私、松岡さん、劉さんと森さんの4人でした。
インドネシア人が基本的に歌うことが好きで、つくばでもかなりのペースで行くけど、やはり英語の歌がメインになりますね(日本のマシーンにインドネシアの曲がないため…