QRコードを読めるアプリの数を調べてみた
QRコードはご存知日本(デンソーウェーブ)で発明された2次元バーコードです。国内では、ガラケーの時から使われて、iPhoneが広がってからはリーダーがデフォルトでインストールされていないので、やや下火になったかに思えましたが、ほぼ普通に定着してきた感があります。
このQRコード、実は世界でO2O(Offline to Online)のデファクトスタンダードになっているのは、あまり知られていないかも知…
QRコードはご存知日本(デンソーウェーブ)で発明された2次元バーコードです。国内では、ガラケーの時から使われて、iPhoneが広がってからはリーダーがデフォルトでインストールされていないので、やや下火になったかに思えましたが、ほぼ普通に定着してきた感があります。
このQRコード、実は世界でO2O(Offline to Online)のデファクトスタンダードになっているのは、あまり知られていないかも知…
昨日から、GoogleグラスがQRコードの不正利用によって乗っ取られる脆弱性があった事、そしてGoogleがすぐにそれを修正していた事実が世界中のテクノロジー系メディアでニュースとして取り上げられました。
…
弊社の関連会社でサービスを提供している「QR Translator」を、告知ポスターに利用いただいている事例となります。
左記は、8月31日に大阪、9月15日に東京で開催される
『国際紅白歌合戦 2013―歌おう世界の仲間と The International Red-White Singing Contest』のポスターです。
「…
ウェブ上からかんたんに発行できるQRコードを日本語しかない看板などに貼ってもらうと、
スマホで読み込むんだ時、自分の言語に翻訳された情報を見ることができる。
そんなQR Translatorのサービスが、本日(3/28)の日経産業新聞1面に掲載されました。
☆記事内容に一部だけ訂正があります。
・関西大学大学院
→関西学院大学
・文章は何度でも修正でき、その都度QRコードを発行できる。
→ 文章は何度でも修正で…
日本でよく「クーポンを出力してお持ちください」という説明が付いているキャンペーンページを見かけますが、これは中国でなかなか実行が難しいことじゃないかなと思っています。
キャンペーンが魅力的かどうか別として、まず「プリント」自体が難しいからです。プリンタの値段は高くないですが、プリンタの消耗品(インクなど)の値段が高すぎて家庭用プリンタの普及率はまだ低いです(10%ぐらい)。
では、中国人は…
日本ではかなり前から目にするQRコード。皆さん、一度はスキャンしたことがあるのではないでしょうか?
ただ、広告手法としてはいまひとつ定着していないのが日本のQRコードの現状だと思います。
そんな中、海外では斬新な広告や、日本では見たこともないアイデアでQRコードが登場しているようです。今回はそんなおもしろQRコードをご紹介します。
【1】時期:2012年2月
国名:韓国
企業名:EMART(スーパー)
お昼時…
「QRコード」と聞いて日本の人はどんなイメージを持つでしょうか? 多分、「ガラケー」や「ひと昔前に流行った」という印象を受けるかも知れません。 しかし、世界を見渡してみると、スマートフォンの普及によって、QRコードが世界標準を獲得しつつあるようなんです。
欧米の経済紙として名高いThe Economistが今年こんな記事を書きました。
After many false starts, QR codes…