【プレスリリース】情報バリアフリーを実現した医薬品パッケージが登場
シオノギヘルスケア(株)から発売の商品にAccessible Codeを採用
概要
視覚障害者や外国人に読むことが難しい医薬品等の説明情報について、パッケージ表面のQRコードをスマートフォンで読取るだけで、その端末の設定に応じた言語で説明書を音声化して読み上げる仕組みが実用化されました。Accessible Code(アクセシブルコード)と名付けられたこの仕組みは、全盲の人でも読取り可能であることが多…
視覚障害者や外国人に読むことが難しい医薬品等の説明情報について、パッケージ表面のQRコードをスマートフォンで読取るだけで、その端末の設定に応じた言語で説明書を音声化して読み上げる仕組みが実用化されました。Accessible Code(アクセシブルコード)と名付けられたこの仕組みは、全盲の人でも読取り可能であることが多…
VIPコードリーダーは、視覚に障害がある方々(Visually Impaired People)の利用に特化したQRコードリーダーです。
現在のスマートフォンには、障がいを持つ人が使用し易いように(iPhone、Androidそれぞれで)アクセシビリティを高める機能があり、その設定を行う事によってスマートフォンの画面上にあるテキストを音声で読み上げる事が可能です。(以下はiPhoneによるVoice…
商品パッケージに日本語で書かれた原材料の表示や使用方法などは、日本語が読めない外国人には情報を伝えることが出来ません。アレルギーや宗教上の問題で、特に知っておく必要がある情報については深刻な問題にもなりますが、パッケージという限られたスペースの中で、日本語以外の情報を掲載する事は容易ではありません。
そういった懸念に対するソリューションとして、パッケージに貼られたQRコードを消費者が手持ちのスマート…
2016年10月吉日
報道関係者各位
株式会社PIJIN / エクスポート・ジャパン株式会社
フランスの高級ブランドがQR Translator を全世界の店舗で利用
-フランス本社から社長が来日して銀座の店舗から利用をスタート‐
フランスの高級レザーブランドのひとつであるJean Rousseau(ジャン・ルソー)は、ものづくりにおけるブランド独自のこだわりを多言語で説明する為のツールとして「QR Tra…
昨日、日本コカ・コーラ社より、QR Translatorを用いた自動販売機の多言語対応についてプレスリリースがありました。これからオリンピックを見据えて、順次対応機を拡大し、2020年までに国内の8万台の自動販売機に設置を頂くことになります。
コカ・コーラシステム自販機の多言語対応開始(15言語で製品情報案内)
http://www.cocacola.co.jp/press-center/press-…
QRコードはご存知日本(デンソーウェーブ)で発明された2次元バーコードです。国内では、ガラケーの時から使われて、iPhoneが広がってからはリーダーがデフォルトでインストールされていないので、やや下火になったかに思えましたが、ほぼ普通に定着してきた感があります。
このQRコード、実は世界でO2O(Offline to Online)のデファクトスタンダードになっているのは、あまり知られていないかも知…
弊社の関連会社でサービスを提供している「QR Translator」を、告知ポスターに利用いただいている事例となります。
左記は、8月31日に大阪、9月15日に東京で開催される
『国際紅白歌合戦 2013―歌おう世界の仲間と The International Red-White Singing Contest』のポスターです。
「…
ウェブ上からかんたんに発行できるQRコードを日本語しかない看板などに貼ってもらうと、
スマホで読み込むんだ時、自分の言語に翻訳された情報を見ることができる。
そんなQR Translatorのサービスが、本日(3/28)の日経産業新聞1面に掲載されました。
☆記事内容に一部だけ訂正があります。
・関西大学大学院
→関西学院大学
・文章は何度でも修正でき、その都度QRコードを発行できる。
→ 文章は何度でも修正で…
日本でよく「クーポンを出力してお持ちください」という説明が付いているキャンペーンページを見かけますが、これは中国でなかなか実行が難しいことじゃないかなと思っています。
キャンペーンが魅力的かどうか別として、まず「プリント」自体が難しいからです。プリンタの値段は高くないですが、プリンタの消耗品(インクなど)の値段が高すぎて家庭用プリンタの普及率はまだ低いです(10%ぐらい)。
では、中国人は…
「QRコード」と聞いて日本の人はどんなイメージを持つでしょうか? 多分、「ガラケー」や「ひと昔前に流行った」という印象を受けるかも知れません。 しかし、世界を見渡してみると、スマートフォンの普及によって、QRコードが世界標準を獲得しつつあるようなんです。
欧米の経済紙として名高いThe Economistが今年こんな記事を書きました。
After many false starts, QR codes…