東京って階段多い
最近、「japan-guide.com」のフォーラム(情報交換掲示板)に寄せられた書き込みで盛り上がった投稿がありました:
https://www.japan-guide.com/forum/quereadisplay.html?1+160440
タイトルは「Senior travelers 12 days Japan(「高齢者日本旅行12日間」)」。ジャパンガイドのフォーラムでは、このような「○○へ…
最近、「japan-guide.com」のフォーラム(情報交換掲示板)に寄せられた書き込みで盛り上がった投稿がありました:
https://www.japan-guide.com/forum/quereadisplay.html?1+160440
タイトルは「Senior travelers 12 days Japan(「高齢者日本旅行12日間」)」。ジャパンガイドのフォーラムでは、このような「○○へ…
欧米からの訪日外国人に最も利用されているwebサイトのひとつjapan-guide.comと、アジア地域において日本最大級のSNSファン数を要するFun! Japanが提携。すでに、訪日外国人の情報源の6割以上がwebを含むデジタル情報に移行している今日、2つのメディアが提携する事で、web、SNS、欧米、アジアと、世界全方位でのデジタルプロモーションが可能になります。
japan-guide.co…
月間約800 万PV(英語版のみ)を集める訪日観光客向けポータルサイト「japan-guide.com」で、9月29日、富山県全域プロモーション動画を公開しました。
本件は富山県庁 観光・交通・地域振興局からのご依頼で、ジャパンガイドの外国人スタッフが動画制作と、それに伴う旅行記事執筆を担当しました。
今回は、富山県庁で本件を担当した観光・交通・地域振興局の南茂英気様と、ジャパンガイド専属ビデオ・クリ…
東京オフィス勤務、ジャパンガイドチームの長塚です。
現在、ジャパンガイドに公開されているタイアップ記事、「日本橋ふくしま館-MIDETTE」の取材の様子をお伝えします。
今回の記事では、主にアメリカのユーザーをターゲットに、日本橋ふくしま館で行われるキャンペーンと、お店の魅力を伝えることが目的でした。
取材にアサインされたのはジャパンガイド専属ライター、アメリカ出身のジョーです。
ジョーはジャパンガイドの…
「ムスリム向けファッションショー」
うだるような暑さの中、大阪の堺にてムスリムインバウンドEXPO in 大阪2017が7月12日、13日に開催されました。
弊社のローカライゼーションチームのコンサルタントであるデキが、このEXPOにて7月12日にセミナー講師をつとめました。
関西ムスリムインバウンド推進協議会メンバーの株式会社ジェイリンクス金馬様より今回のお話をいただいたのが、先月の6月。セミナーまで…
「爆買い」に象徴されるショッピングの分野で何かと注目を集めることが多い中国からの訪日観光客ですが、昨今では「”モノ”消費から”コト”消費へ」と様々なメディアで話題にされているように、買い物以外の観光に関心が移りつつあります。また、ビザ緩和等の影響で、上海などの一部の都市ではすでに個人ビザの発行数が団体ビザのそれを上回ったというデータも出ています。
今回は訪日外国人向け日本観光情報ポータルサイトである…
Fallen petals in the outer moat in Hirosaki.
日本中が最も華やぐ桜の季節から早くも二ヶ月が過ぎ、すっかり紫陽花の季節になりました。
皆さんは今年、心に残る桜ご覧になられましたでしょうか?私のもっとも印象に残る桜はなんといっても「千鳥ヶ淵」の夜桜です。千鳥ヶ淵は皇居西側に位置するお堀ですがそのお堀沿いには約260本もの桜がさき毎年多くの花見客でにぎわいます。特…
ジャパンガイドは主に欧米圏(英語圏)からのアクセスが多くを占めている訪日観光客向けメディアですが、同じ英語圏という枠組みで忘れてはならない国のひとつが人口13億人の大国「インド」。ヒンディ語と英語はともにインドの公用語に指定されており、大学を卒業するレベルの人であれば、ネイティブ並みに英語が話せます。そこで今回は、ジャパンガイドのデータをもとにして、インドからのアクセスに、どのような特徴があるかを…
ジャパンガイド(japan-guide.com)では自治体のお客様からのご依頼による記事広告やバナー広告を多く扱っています。
その中で、東京都豊島区役所の広報課のお二人に、「インバウンドへの取り組み」というテーマでインタビューをさせていただきました。
豊島区役所広報課:吉岡様(左)・原口様(右)
Webでの取り組みは昨年からになります。「P…
弊社調べの各国アレルギー表示:
ローカライゼーションチームのデキです。先日公開されたJICA東京国際センターハラル&アレルギーカード設置のプレスリリースについて、作成チームの目線から裏話を書きたいと思います。よろしくお願いします。
ジャパンガイドの利用促進とJICA東京国際センターに滞在している研修員の満足度を高める目的で、JICA東京国際センターにデジタルサイネージ、パンフレットの設置を行いました。…