韓国でのGoogleとMSのローカライズ化
12月からGoogleが韓国で初めてトップページをカスタマイズして提供しています。韓国人はNAVERのようにポータル化された検索エンジンに慣れていてGoogleは韓国で苦戦していますが、今回の改善を通して少しずつ訪問者数が増えています。
MSのbingの場合も世界で唯一、現地の検索エンジンを利用しています。DAUMの検索エンジンを利用して見た目もDAUMの検索結果をそのまま利用しています。
今後、Go…
12月からGoogleが韓国で初めてトップページをカスタマイズして提供しています。韓国人はNAVERのようにポータル化された検索エンジンに慣れていてGoogleは韓国で苦戦していますが、今回の改善を通して少しずつ訪問者数が増えています。
MSのbingの場合も世界で唯一、現地の検索エンジンを利用しています。DAUMの検索エンジンを利用して見た目もDAUMの検索結果をそのまま利用しています。
今後、Go…
日本ではかなり普及しているブロードバンドですが、海外を見てみると、随分状況が異なることが分かります。
少し前になりますが、グローバル調査機関のStrategy Analyticsが、国別世帯別ブロードバンド普及率を発表しました。(2009/6/19)
世界1位のブロードバンド大国は、オンラインゲームなどで名高い韓国で、95%です。日本は、ぐーんと後の16位で64%です。
他のアジアの国々を見てみましょう…
日本語WEBサイトを英語化するのに日本企業が悩むのと同様に、英語を母国語とするアメリカでは、英語WEBサイトを他の言語にローカライズする悩みを抱えているようです。
面白い記事を読みましたので、簡単ですが、ご紹介いたします。
***
2009年7月に世界中でインターネット検索が実施された回数は、1,130億回と前年に比べ41%という驚異の伸び率で(Google58%増, Yahoo2%増, 百度8%増, …
韓国は他の国に比べてIEへのシェアが高いです。その中でもIE 6のシェアの方が高い方です。IEのシェアが高いのが問題ではなく依存率が高いのが問題です。既存のシステムがIEを基準に作られているため、銀行の振込みシステム、ECサイトでの決済、官公機関のシステムがIE以外のブラウザでは対応していないのが現状です。徐々にその決済機能を使えるサイトも出てきていますが、それでも圧倒的なIEへの依存度は他のブラ…
国際物流大手の多国籍企業様の案件。 日本の支店を窓口にして、シンガポールにあるアジア本社向けに英語でプレゼンテーションを行い受注。香港にある既存サイトのシステム会社とSkypeなどを経由してミーティングを行い、シンガポール、マレーシア、台湾、香港、中国、韓国、日本など8ヶ国向けの多言語サイト制作を、各国の支店担当者にも連絡を取りつつ各国同時進行で行ないました。
ビジネス的な観点で見ると、”…
フランスと日本は長い間、良好な関係を続けております。2008年の日仏交流150周年に際しましては、1年を通じてフランス各地にて758件もの記念行事が実施され、日仏間の交流がこれまで以上に活発となりました。シラク元大統領が日本に憧れていましたので、それがフランス人に影響があったでしょうか。
この機会に、フランスの企業は新たな日本産業界を発見することが出来ました。今でも、フランスは日本企業にあまり知識が…
英語の勉強もかねて、よくTEDを聞いています。
最近、聴いたスピーチでとても共感したものがありましたのでご紹介します。
Talks Clay Shirky: How social media can make history
Twitterをマーケティングに利用しようという動きが日本でも少しずつ広まりつつありますが、彼のスピーチこそ、まさしく、Twitterのようなソーシャルメディアが、いかにこれまでの…
YahooとMicrosoftが提携したり、Bingがリリースされたり、百度が新ビジョンを発表したりと進化の激しい検索エンジン業界ですが、ここでグーグルの現状を。
ComScoreが出した世界各国(アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、トルコ、ブラジル、韓国、日本)のグーグルのシェアを、The Business Insiderがグラフ化していたので下記に取り上げます。
Internet World Statsが出した、
世界のインターネットにおける利用言語TOP10ランキングです。
海外向けウェブサイトと言えば、まず英語!ということで、
弊…
Internet Broadband Download Speeds OECD Sept 2008, kbit/s
世界中のブロードバンド環境は急速に整備が進んでいます。
しかし、一口にブロードバンドと言っても国ごとに
大きな内容の開きがあるので注意が必要です。
上のグラフは、OECD発表のダウンロードスピード比較データですが、
日本と韓国が圧倒的な速度です。
今では国内で光ファイバーが当たり前になりましたが…