香港・台湾向けの感謝ビデオ
一昨日訪問してきた番組製作会社のピーキューブさんが、被災地に支援をしてくれた台湾や香港の人向けに、「ありがとう」の気持ちを表すビデオをボランティアで制作してくれている。
出来の良さに感動しただけでなく、奥にある何かに触れて目頭が熱くなった。
香港向け
台湾向け
ボランティアでここまで出来るなら、政府も税金を使うよりもっとたくさんの知恵を使おう。
…
一昨日訪問してきた番組製作会社のピーキューブさんが、被災地に支援をしてくれた台湾や香港の人向けに、「ありがとう」の気持ちを表すビデオをボランティアで制作してくれている。
出来の良さに感動しただけでなく、奥にある何かに触れて目頭が熱くなった。
香港向け
台湾向け
ボランティアでここまで出来るなら、政府も税金を使うよりもっとたくさんの知恵を使おう。
…
本ポストは、姉妹サイトchina-webbyにポストしたものですが、改めてこちらにも。
…東日本大震災後、日本を訪れる外国人観光客が激減し、状況を一刻も早く打開するため、日本政府・インバウンド業界は積極的に動いています。しかし震災後の海外向け情報は、海外にきちんと届けられているのでしょうか?
「日本全体が放射能に汚染されている」
上記は中国一般人の見方かもしれません。
ちょうど友人のジャーナリストが震災後の
来る6月15日(水)、観光庁後援、オータパブリケイションズ主催の「宿泊・外食産業リスクマネジメントシンポジウム」がグランドハイアット東京で開催され、弊社代表の高岡が第3部のパネリストとして登壇致します。同パネルでは、観光庁長官 溝畑宏氏、MPIジャパン会長 浅井新介氏、エクスペディアホールディングス代表取締役兼ゼネラルマネジャー 三島健氏が同じパネリストとして、フレンドリージャパン代表取締役の近藤…
震災や原発の影響で、インバウンドマーケットは訪日旅行のキャンセルが相次いでしまいました。
旅行会社のみなさんや宿泊施設さんからは、最近になってようやく「少しずつ戻ってきてくれている」という声も少しお聞きするのですが、それでもやはり例年に比べると大変な状況です。
japan-guide.com には震災直後から、訪日旅行を予定しているユーザーが多く訪れて実際にどうするべきか、という議論も多く交わされました…
このたびの震災で被災された皆さまへ
東日本大震災で被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。皆さまの安全と、一日も早い被災地の復興を心からお祈り申し上げます。
エクスポート・ジャパン、ジャパンガイドでは東北地方における海外からの集客をプロジェクト参加企業と共に応援しています。
プロジェクト参加企業
(株)生態空間研究所(観光まちづくり研究会)、(有)シーライトパブリッシング、~やまとごころ.jp~ポー…
Recently I was asked to translate and edit some documents about the Sendai earthquake and tsunami. I have been reading about the tragedy in both English and Japanese with great interest, because this …
今回の地震、原発、停電など、まだ刻一刻と変化する状況が続いていますが、訪日/外国人向けポータルサイトのジャパンガイドでは毎日最新の情報をアップデートして彼らに正しい情報を伝え続けています。
地震が起きた11日から本日17日までの間ですでに7万人以上のユーザーが閲覧しています。
Earthquake and Tsunami Update|http://www.japan-guide.com/news/0…
阪神淡路大震災の時、在住の外国人の方への情報提供が遅れ、支援を受けられないという事態が起きました。
当時中学3年生の自分のクラスメイトだった外国人の家族も、車に閉じこもって避難し、
小学校などで配布されていた支援物資を受け取れずに過ごしていました。
でこぼこの市民広場から割れた道路を越え、さらに進んだ道の陰、
車に乗り込んだ彼らの孤独な姿が忘れられません。(当時は携帯もなかった)
twitterやfaceb…