2009/06/19 やっちゃんの食文化体験記 その4 by exj 先週末、東京で全体ミィーティングでしたので、今日は東京の食について書きます。 私の意見は「東京ではお金に糸目をつけないなら、いくらでもおいしいものはあります。」 「逆の表現では東京ではお金を出さないとうまいものはない。」です。 B級グルメの東京名物のどぜう鍋・深川丼・もんじゃ焼き・木村屋のアンパン それに近頃は築地場内市場のすしまでも観光化してしまって・・ 1回は食べる価値はあるが、はっきり言って、それほど…
2009/06/18 やっちゃんの日本食文化体験記 その3 by exj 今日は、日本の食文化と切っても切り離されない「お茶」の話をします。 でも、お茶の話は格調高く難しい・・・・ 料理を一人分づつ器に入れて、そして温かいものは温かいうちに出すようになったのは茶懐石からです。 それまでは、日本の食事は、家族で食事の時も大勢で食事の際も、大皿料理で最初からつくっていたものを囲んで食べていたそうです。(中華料理みたいなイメージですかね。) 茶懐石のおかげで、おもてなしのこころの日本…
2009/06/17 やっちゃんの日本食文化体験記 その2 by exj ネット情報は信頼性が重要です。 先日の日経新聞土曜日版によるとネットの口コミ情報で失敗した経験のある人 が多数とのこと やっちゃんの食文化体験記はどれだけ信頼性があるでしょうか? デパートの食品売場の責任者をしている友人がいます。 その人の説「デパートは仕入れが命。自分は販売している商品はお客さんの質問にも答えられるようほとんど実際に食べているから職業病で太っている。 だから太っていないバイヤーが仕入れた商品…
2009/06/16 やっちゃんの日本食文化体験記 by exj 今日から「やっちゃんの食文化体験記」発表です。 日本の食文化の世界発信につながればいいな! 「人からやっちゃんはグルメとか、断食とか餓死とか絶対できない。」と言われ ているので、何故そうなったのか振り返ってみました。 おいしい物を食べだしたのは、生まれて初めて大阪を出た浜松の頃です。 お得意さんに海老仙さんといううなぎの養殖業の方がおられ、当時1キロ2600円でわけてもらって家族で食べました。 1キロはだいた…