観光・文化財ライティングとは?
弊社は、今までジャパンガイド事業などを通じて得てきた知見やノウハウを活かし、多言語ライティング事業も行っています。
多言語ライティングとは、日本各地の観光資源・文化財の魅力を外国人にしっかりと伝えるための、外国人目線を意識しながら、日本語からの直訳ではない、読み手の外国人観光客にとってわかりやすいコンテンツの制作を指します。
近年では、観光庁や文化庁が自治体向けに多言語ライティング事業を対象とした補助…
弊社は、今までジャパンガイド事業などを通じて得てきた知見やノウハウを活かし、多言語ライティング事業も行っています。
多言語ライティングとは、日本各地の観光資源・文化財の魅力を外国人にしっかりと伝えるための、外国人目線を意識しながら、日本語からの直訳ではない、読み手の外国人観光客にとってわかりやすいコンテンツの制作を指します。
近年では、観光庁や文化庁が自治体向けに多言語ライティング事業を対象とした補助…
สวัสดี ครับ
WEBディレクターの黒崎です。
駅や空港で迷ったときにお世話になる案内図。
日本のものは見慣れていますが、海外はどんな感じでしょうか?
ということで、気になったので調べてみました。
中国
日本と似ているデザインです。
ただ、こちらはホームには影を付けて、下の階であることを強調しています。
http://www.shengyidi.com/peixun/ditie-1-20/
Hola!
大阪本社 WEBディレクターの黒崎です。
多言語サイトの制作を15年やっている私たちからすると少しドキッとするタイトルですが、
今日は「外国人対応に多言語での対応は必要か?」という話です。
皆さんは、スターバックスのロゴからいつからか文字が消えてイラストだけになったことをご存知ですか?
同じことはナイキのロゴにも起こっていて、現在、ナイキのロゴは文字はなくてロゴマークだけです。
詳しくはこちらのポ…
昨日、会社帰りにガンダムやボトムズ等の
メカデザインで知られる大河原邦男展@上野の森美術館
に行ってきました。
今週末で終わるのを忘れていたので焦りましたが、
今週だけ19時まで開いている(18:30までの入場)ので
急いで行ってきました。
大河原邦男について、製作時期の流れに沿って
確認したことが無かったので、いろんな発見がありました。
大河原邦男のキャリアが、ガッチャマンから始まったこと。
ゴワッパーゴーダムの…
…戦国時代、武田信玄率いる騎馬軍団の軍旗の色が赤であった話は有名です。武田信玄は川中島の決戦の際に、軍旗はもちろん、装束もすべてを真紅に染め上げて川中島の決戦に臨み、上杉軍を苦しめました。色彩心理学的に考えると、赤は戦場となる緑の草原では強烈なインパクトを与えます。しかも赤は膨張色でもあるので、実際よりも兵士の数が多く見えたのではないでしょうか。また、赤は血の色と同じなので、兵士が負傷した場合でもそ
南アフリカの航空会社Kululaの飛行機がかわいいんです。
飛行機の中身をユーモアたっぷりにイラストレーション。
コクピットには「The Big Cheese」・・・ボスはここ、って感じでしょうか。
black boxの場所もわかっちゃいます。ほんとはオレンジ色なんだけど。。って注釈付^^
black boxはニュースに時々登場する、事故等を記録するレコーダーのことですね。
Kululaはズールー語で「シン…
検索を行う際に、キーワードを補助してくれる機能、サジェスト。
Googleだとこんな風にでてきますよね。
海外ウェブマーケティングをやっている会社は、エクスポートなんだっけな。。。
あ、そうそうエクスポート ジャパンだ!なんて時に便利です。
そのサジェスト機能をビジュアルで見せてくれる、What Do You Suggest?
Appleを検索してみると、こんな感じ。
Appleなんだっけな・・という場合のほ…
普通の「デザイン集サイト」と違って、これはテンプレートがたくさん載っているのではなく一般的なウェブサイトによく出る、様々なパーツのデザインが載っているサイトです!デザイン作成する時にインスピレーションになると思うので、ご参考にどうぞ!
webデザインをする上で使用するソフトと言えばPhotoShop(以降PS)やFireWorksになると思います。
私はPhotoShop派なのでFireWorksはあまり使えませんorz
PSに始めから入っているブラシで色を塗った場合
のようになるのですが、PSのブラシツールを弄ることで、
のように水彩に近い効果を出すことも出来ます。
PS既存のブラシを弄って作成もできますが、
Dave Nagelさんとい…