Coffee Codes of the World
普段の仕事で意識することの多い各国ドメインの国別コードですが、コーヒー好きのアメリカ人が、趣味でこんなものを作りました。
コーヒー豆の生産国を国別ドメインで表したものですが、実はベトナムって意外とたくさんコーヒーを栽培しているんですね。(ひょっとしたら、日本の南でも、これからコーヒーの生産が一部始まるかも知れません。)
グラフィックで国を表す場合、最もポピュラーなのは国旗を使うことですが、国別のドメイ…
普段の仕事で意識することの多い各国ドメインの国別コードですが、コーヒー好きのアメリカ人が、趣味でこんなものを作りました。
コーヒー豆の生産国を国別ドメインで表したものですが、実はベトナムって意外とたくさんコーヒーを栽培しているんですね。(ひょっとしたら、日本の南でも、これからコーヒーの生産が一部始まるかも知れません。)
グラフィックで国を表す場合、最もポピュラーなのは国旗を使うことですが、国別のドメイ…
Socialbakers.comのサイトで、日本のFacebookページに関する最新(2012年11月)のレポートが出されました。 ブランドでは、「satisfaction guaranteed」が有名なアパレルブランド等を押しのけて堂々の1位。 メディアでは、総じてニュース系が強いのですが、「パーゴルフ」が驚異的な400万人超のファンを獲得してトップに輝いています。
パーゴルフの強さは、英語での情…
311の放射能事故で日本行きのツアーがすべてキャンセルになり、仕事を失くしたスイスの日本向け旅行会社の男性が、徒歩で日本の北から南まで横断し世界に日本の安全を訴えてくれた活動が、今年映画化されました。題名は”Negative Nothing”です。
japan-guide.comでは、当時からその活動を応援していたので、今月26日にスイス大使館の主催で開かれる日本でのプレミア…
311の放射能事故で日本行きのツアーがすべてキャンセルになり、仕事を失くしたスイスの日本向け旅行会社の男性が、徒歩で日本の北から南まで横断し世界に日本の安全を訴えてくれた活動が、今年映画化されました。題名は”Negative Nothing”です。
japan-guide.comでは、当時からその活動を応援していたので、今月26日にスイス大使館の主催で開かれる日本でのプレミア…
「QRコード」と聞いて日本の人はどんなイメージを持つでしょうか? 多分、「ガラケー」や「ひと昔前に流行った」という印象を受けるかも知れません。 しかし、世界を見渡してみると、スマートフォンの普及によって、QRコードが世界標準を獲得しつつあるようなんです。
欧米の経済紙として名高いThe Economistが今年こんな記事を書きました。
After many false starts, QR codes…
うれしいお知らせです。(発表は少し前になりますが)今年度の日本イノベーター大賞に、弊社が2005年から日本語と英語のWebサイトを担当し、国内外へのマーケティングで協力をさせて頂いてきたハードロック工業の代表、若林社長が決定し、明日(12月2日)、グランドプリンスホテル高輪で表彰式が行われます!
しかも、大賞に続く特別優秀賞にスピード世界一を記録したスーパーコンピューター「京」、特別賞にサッカー女子…
一昨日訪問してきた番組製作会社のピーキューブさんが、被災地に支援をしてくれた台湾や香港の人向けに、「ありがとう」の気持ちを表すビデオをボランティアで制作してくれている。
出来の良さに感動しただけでなく、奥にある何かに触れて目頭が熱くなった。
香港向け
台湾向け
ボランティアでここまで出来るなら、政府も税金を使うよりもっとたくさんの知恵を使おう。
…