ジャパンガイド 北陸信越運輸局案件動画「Japan’s New Golden Route」を公開
月間ユニークユーザー数約180万人の訪日観光客向けポータルサイト「japan-guide.com」で、8月31日、北陸アーチパスを使った東京から京都までの旅程を紹介する動画「Japan’s New Golden Route – 7 Day trip from Tokyo to Kyoto: Episode 1」を公開しました。
本件は、北陸信越運輸局が実施する「新たなゴールデ…
月間ユニークユーザー数約180万人の訪日観光客向けポータルサイト「japan-guide.com」で、8月31日、北陸アーチパスを使った東京から京都までの旅程を紹介する動画「Japan’s New Golden Route – 7 Day trip from Tokyo to Kyoto: Episode 1」を公開しました。
本件は、北陸信越運輸局が実施する「新たなゴールデ…
ジャパンガイドでは、現在、ジャパンガイド編集部の外国人スタッフ制作による動画プロモーションを実施しています。
今回は動画プロモーションにおける適切な効果測定方法について、ジャパンガイド編集部の見解をもとにご紹介しています。
続きはこちら>>>
ジャパンガイド内の掲示板や東京の「ナイトライフ」を紹介しているページ等をもとにインバウンドにおけるナイトライフの傾向について分析しました。
記事はこちら>>>
ジャパンガイドで紹介されている訪日観光客に人気の「史跡」ランキングと、訪日観光客がそれらの地域を訪れたときに注目するポイント についてまとめました。
欧米の訪日観光客からの評価が高いのは「竹富島」。その理由とは?
記事はこちら>>>
2017年と2008年(ジャパンガイドが統計システムを導入)の”人気ページ”、”国別アクセス”などを比較しながら 、現在と10年前のアクセス傾向の違い についてまとめました。
記事はこちら>>>
月間ユニークユーザー数約180万人の訪日観光客向けポータルサイト「japan-guide.com」で、2月23日、静岡県掛川市プロモーション動画を公開しました。
本件は掛川市シティプロモーション課からのご依頼で、ジャパンガイドの外国人スタッフが動画制作と、それに伴う旅行記事執筆を担当しました。
今回は、本件を担当した掛川市シティプロモーション課の松下みゆき様に、掛川市のインバウンドにおける課題と、今回…
¡Hola a todos!
ローカライゼーションチームのアリシアです。
ご存知のとおり、弊社では多言語ウェブサイトを作っています。多言語サイトを作るときに、もちろんコンテンツの翻訳が必要ですが、ローカライゼーション(ローカリゼーションという書き方もある)とインターナショナリゼーション(国際化)というプロセスも大事です。
「翻訳」はどいうものか皆さん知ってると思いますが、ローカライゼーション…
欧米からの訪日外国人に最も利用されているwebサイトのひとつjapan-guide.comと、アジア地域において日本最大級のSNSファン数を要するFun! Japanが提携。すでに、訪日外国人の情報源の6割以上がwebを含むデジタル情報に移行している今日、2つのメディアが提携する事で、web、SNS、欧米、アジアと、世界全方位でのデジタルプロモーションが可能になります。
japan-guide.co…
月間約800 万PV(英語版のみ)を集める訪日観光客向けポータルサイト「japan-guide.com」で、9月29日、富山県全域プロモーション動画を公開しました。
本件は富山県庁 観光・交通・地域振興局からのご依頼で、ジャパンガイドの外国人スタッフが動画制作と、それに伴う旅行記事執筆を担当しました。
今回は、富山県庁で本件を担当した観光・交通・地域振興局の南茂英気様と、ジャパンガイド専属ビデオ・クリ…
発売から1年近くが経過しましたが、日本国内でのニーズが高まってきたようですので改めてご紹介させて下さい。当社代表取締役著の「世界中に販路を拡げる海外Webマーケティングの教科書」
書籍のコンセプトとしては、「日本の製品や観光地を海外にどうやって売り込んでいくか」の考え方や、実践から得られた経験値、知っておくべき外的環境(ネットに関する各国のデータ)などが中心になっています。
以下が細部を含んだ目次です…